火焔太鼓
掲示板で話題になったので、写真を掲載します。



これじゃぁ、大八車でも無理ですね。(^_^;)

「金明竹」の言い立て
一般に解説本などでは、「道具七品」は、次のようになっている。

  1.祐乗光乗宗乗三作の三所物、刀身は備前長船の則光、
    横谷宗眠四分一拵え小柄付きの脇差。
  2.のんこう茶碗。
  3.黄檗山(おうばくさん)金明竹の自在。
  4.遠州宗甫の銘がある寸胴の花活け。
  5.風羅坊(芭蕉)正筆の掛物。
  6.沢庵木庵隠元禅師はりまぜの小屏風。
  7.織部の香合。

しかし、これに「利休の茶杓」が加わっている速記本もある。
何故こんな事になるのか?
それに仕事柄「1」の脇差しには疑問がある。

解説本などでは「『祐乗光乗宗乗〜小柄付きの脇差。』でひとつ。」
と紹介されている。
ここが引っかかる。
「三所物」(目貫 笄 小柄)が、祐乗 光乗 宗乗の三人の作だとしたら、
宗眠の小柄はどこに入るのか?
「三所物」を 柄頭 縁頭 目貫 の3つ と、してある本もあるが、
柄頭と縁頭は同じ物(またはセットで一つ)。

刀の柄の鍔に近い部分のかざりを「縁」、柄の先端(構えた時に
身体に最も近い部分)の部分のかざりを「頭」と呼ぶ。
「柄頭」は「頭」の別名だ。
だから、「三所物」が 柄頭 縁頭 目貫 の3つ だとしたら、
「頭」と「頭」と「縁」と「目貫」になってしまう。
装剣金工の宗家とも言える後藤家三代の名を出しておいて、
それはないだろう。”って感じだ。

装剣具は一般に同一(または、同流派)の作者の物を誂える。
百歩譲って、「三所物」が 頭 縁 目貫 で、祐乗 光乗 宗乗の
三人の作だとしても、それに「宗眠の小柄」を着けた「備前長船の
則光の脇差」ではいかにもバランスが悪い。

さらに、「3」と「4」は、同じ竹製の茶道具として、セットと解釈しても
良いのではないか?

遠州宗甫(小堀遠州 政一)は、茶道具の鑑定に優れ、秀でた茶道具には歌銘を
つけて「中興名物」(今で言う文化財?)に指定している。
提唱した茶道も利休とは若干異なり、大き目の部屋と「統一美」が特徴だ。

そこで私の考える道具七品は、

  1.祐乗光乗宗乗三作の三所物
  2.刀身は備前長船の則光、横谷宗眠四分一拵え小柄付きの脇差
  3.「のんこう」の茶碗
  4.黄檗山金明竹の「自在」と「花活け」(遠州宗甫の歌銘入り)
  5.風羅坊(芭蕉)正筆の掛物
  6.沢庵木庵隠元禅師はりまぜの小屏風
  7.織部の香合

に、なる。

この中の1と2 を一つに解釈してしまったために、
*「自在」と「花活け」を 分けて二品に数えて、七品。
*「利休の茶杓」を加えて、七品。
と、いう2つのパターンが出来てしまった。

こんな解釈は、どうだろう?

まっ、どっちでも良い事だけどね。(^^ゞ

資料画像

真景累ヶ淵
根多データベースに「真景累ヶ淵」を登録したので「因縁図」を作ってみました。

「唐茄子屋政談」の政談
KANさんが掲示板に書かれていたので、ちょっと調べてみた。
いくつか速記本を見てみたが、政談らしき部分はほとんどない。
”時の奉行から青ざし五貫文の褒美が出まして...”程度。

解説本では、

「落語手帖」矢野誠一 講談社α文庫
”講談の「大岡政談」に取材したものだが、政談の部分はない。”

「落語ハンドブック」三遊亭円楽 監修 山本進 編 三省堂
”講釈の一節をとりいれたのではないかといわれているが、もとの
講釈が何かは不明。また『唐茄子屋政談』という題までありながら、
政談の部分が残っていない”

CDの「圓生百席 29」解説に「覚え書」として三遊亭圓生師が残し
ている物があるので、やや長めだが引用する。

”これを『唐茄子屋政談』といいますが、あたくしは政談・・・お調
べのところは聞いたことがない。初めは『・・・政談』とはいわなか
ったんですね。大正の末頃からいうようになりました。それまでは、
ただ『唐茄子屋』といっていたのに、なぜそうなったのかといいます
と、明治三十八年から震災まで続いた第一次落語研究会で、当時
まだ馬楽だったか小三治だったか、のちの四代目小さんが『唐茄子
屋』を出したんです。

ところが当時『唐茄子屋』と『火事息子』は初代圓右の得意物であっ
て、誰も他に演り手がない。第一、小さんは人情噺をやるような人じ
ゃないんですから、みんなビックリしましてね、どういうふうにやる
んだろう・・・と楽しみにして聞きました。そうしましたら大阪噺の
『みかん屋』のみかんを唐茄子にかえてやったんで、楽屋では「なァ
んだ」といって大笑い。みんなを驚かしてやろうという、いたづらだ
ったわけです。

その後も四代目小さんは『唐茄子屋』と称して『みかん屋』の改作を
やりましたので、紛らわしいため、本来の『唐茄子屋』を『唐茄子屋
政談』というようになったのです。とにかくあたくしは”政談”は聞
いたことがないし、もともとあったものかどうか、あったとしてもご
く短いものだったんじゃないでしょうか。
『みかん屋』の改作のほうは、今では『かぼちゃ屋』といっておりま
す。